カテゴリ検索

オープンキャンパス検索

HOME研究機構ソフィア・オープン・リサーチ・ウィーク研究機構Festival 第1回

研究機構Festival 第1回

教員/講師名 上智大学研究機構
開催年度 2021年度
開催日 2006/09/29

上智大学研究機構では、本学の教員や研究機構に属する研究単位が取組んでいる研究の成果を、講演やパネル・ディスカッション、シンポジウムといった様々な形態で広く学内外に発信する機会を設けています。
2014年度からは「ソフィア・オープン・リサーチ・ウィーク」の名称で、11月中旬から下旬にかけての約2週間にわたり、各種講演会等を実施しています。


研究機構とは?
——————————————————————————–
上智大学の特色ある学術研究の体系的かつ効果的な遂行と、人材養成及び研究成果の学内外への発信を目的として2005年4月に設置されました。「常設研究部門」、「時限研究部門」の2つの研究部門から成り、それぞれの部門は1つの研究活動ユニットである「研究単位」(研究グループ)によって構成されています。


研究機構Festival 第1回の詳細はこちらをご覧ください。

1.成果発表【講演】

識別番号 講演者/研究代表者 所属 研究課題 研究報告書 ポスター
L1 石澤良昭 外国語学部アジア文化研究室 バンテアイ・クデイ寺院から発掘された廃仏274体の比較研究-アンコール遺跡発掘最前線-
L2 冷水豊 総合人間科学部社会福祉学科 地域生活の質の観点から見た高齢者に対するフォーマルケアとインフォーマルケアの組み合わせ地域モデルに関する研究
L3 髙祖敏明 総合人間科学部教育学科
キリシタン文庫
バンテアイ・クデイ寺院から発掘された廃仏274体の比較研究-アンコール遺跡発掘最前線-
L4 寺田勇文 外国語学部
アジア文化研究室
日本のカトリック教会の「国際化」の現状に関する社会学的研究
L5 吉野邦生 理工学部数学科 熱核の方法による超関数論の研究とそのデジタル信号処理の原理
L6 吉田研作 外国語学部英語学科・国際言語情報研究所 航空操縦士の英語能力テスト開発


 

2.成果発表【ポスター】

識別番号 講演者/研究代表者 所属 研究課題 研究報告書 ポスター
P1 松岡洸司 文学部国文学科 日本の文化受容における言語・思想・学問・宗教
P2 師岡文男 文学部保健体育研究室 上智大学新入生の体格と体力-ウエルネス教育の観点から-
P3 荻野美佐子 総合人間科学部心理学科 人文科学教育支援のためのデジタル環境
P4 岡本英雄 総合人間科学部社会学科 大学教育及び研究とジェンダー視点:大学生のキャリア形成のために
P5 町野朔 法学研究科法曹養成専攻 難民保護の国際比較
P6 HOLLERICH JEAN-CLAUDE 外国語学部ドイツ語学科 EU研究の課題と教育プログラムの検討
P7 三田千代子 外国語学部ポルトガル語学科 砂糖と近代社会-世界を変えた砂糖きびプランテーション-
P8 平井沢子 外国語学部言語学副専攻 発達性音韻障害児の言語発達特徴の解明と早期診断プログラムの開発および治療への応用
P9 岡田仁孝 国際教養学部国際教養学科 『日本のハイテク産業における技術革新:継続の中からの創造性と革新性』プロジェクトにおける「リスク心理とインスティチューションの相互作用と技術革新」
P10 岸野克巳 理工学部電気・電子工学科 光通信波長域GaN/AlNサブバンド間遷移半導体の研究
P11 田中昌司 理工学部電気・電子工学科 Sophia BioNeuro 「分子・神経情報生物学」研究・教育基盤の整備
P12 高尾智明 理工学部電気・電子工学科 高温超伝導体の機械的安定性の検討とコイル応用
P13 後藤貴行 理工学部物理学科 高温超伝導体におけるインコヒーレント局所構造のNMRによる検出
P14 大沢明 理工学部物理学科 量子ビットを目指した混合原子価状態の分子認識制御-極低温多核NMRによるアプローチ-
P15 竹岡裕子 理工学部化学科 有機・無機ハイブリット化合物における励起子物性
P16 猪俣芳栄 理工学部化学科 金属酵素モデルとしての二価金属錯体の合成と構造および酵素活性の測定
P17 安増茂樹 生命科学研究所 アスタシンファミリータンパク質の機能的・構造的多様化の研究